11
【権利関係】

・(解除権)
契約者当事者の一方が数人ある場合において、解除権が当事者のうち一人について消滅した場合、他の者の解除権も消滅するか。解答

・(債務の催告)
期限の定めのない債務は、債務者に1回催告すればよい。解答

・(連帯債務者の時効)
連帯債務者の一人が債権者に対して債務の承認をすると、消滅時効に関して他の連帯債務者については、時効は中断されるか。解答

・(摘出推定が可能なのは)
婚姻から●●日経過後、離婚から●●日以内です。解答

・(制限行為能力者とは)
①成年後見人とは、事理弁識の能力を●●●
②保佐人とは、事理弁識の能力が●●●
③補助人とは、事理弁識の能力が●●● 解答

・抵当権の目的になれるものは
①②③ 解答

・地上権は登記しないと●●●に対抗できない。解答

・法定契約になれるものは、①、②
・約定契約になれるものは、①、② 解答

・詐害取消権の消滅時効は●●年。解答

・摘出避妊の訴えは●●年。解答

・子の認知請求権は放棄できる。解答

・相続回復請求権は侵害を知った時から●●年、開始時から●●年。解答

・債務の承認に行為能力は●●です。
被保佐人と被補助人に債務の承認は時効が●●、未成年と成年被後見人は●●。解答

・詐害行為取消権は遺産分割には行使●●、相続放棄には行使●●。解答

・不動産を10年で時効取得するためには平穏かつ●● 解答

・遺産分割の権利者は兄弟姉妹以外の相続人で、配偶者と子が●●で、直径尊属人は●●。解答

・共同相続人の相続取消権は●●月以内。解答

・保佐人への確答すべき通知で一定期間内に返答がない場合は●●したとみなされる。解答

・使用貸借に登記は認められるか。解答

・賃貸借終了後に、賃貸人が建物を譲渡した場合に、敷金は●● 解答

・1年未満の賃貸借は●●ものになる。解答

・第三順位に兄弟姉妹に遺留分は●●。解答

・遺留分の減殺請求は内容証明で意思表示は●●。解答

・遺留部減殺請求権の時効は、遺贈があった時から●●年、相続開始から●●年。解答

・離婚した子の地位は第一順位の子に●●。解答

・連帯保証人に金額を免除しても、主債務者は●●。解答

・保証債務には付従性があるから、主債務の時効が中断すると、保証債務は●●。解答

・A、Bに対して債権譲渡の通知が同時に到着した場合、A,B●●。解答

・弁済と債権証書の返還は同時履行の関係に●●。解答

・先取特権は法定担保物件であるので、●●を必要としない。解答

・動機の錯誤は、●●もしくは●●されなければ、無効を主張できない。解答

・通謀虚偽表示は●●。解答

・債権者代位権の行使(原則:債権が履行期にあること)。遺留分減殺請求権は●●。解答

・財産分与請求権は、先取特権の被担保債権に●●。解答

・死亡保険金は相続財産に●●。解答

・保証人は主債務者の時効を援用でき●●。解答

・通行地役権の時効取得は継続的に行使し、かつ●●上、認識できることが必要。解答

・競売による差し押さえ後は、抵当権消滅請求はでき●●。解答

・要素の錯誤とは●●重要な部分に錯誤があることが必要。解答

・補助開始の審判に本人の同意は●●。解答

・心裡留保は原則有効。しかし相手方が●●または●●の場合は有効。解答

・双方代理は当事者双方の●●の場合は有効。解答

・定期建物賃貸借契約の解除は●●から●●以内に通知が必要。解答

・共用部分の保存行為は単独で●●。解答

・抵当権者とは●●される人、抵当権設定者とは●●される人。解答

・金銭消費貸借の遅延損害金は年●●分。解答

・抵当権者は賃料債権を第三者に差し押さえられたら●●。解答

【宅建業法】

・賃貸の媒介(37条書面)に瑕疵担保の記載は●●。解答

・賃貸借の37条書面は遅滞なく交付すれば、説明は●●。解答

・賃貸借の媒介は建築確認中、広告掲載は●●。解説

・申し込みを伴う案内所に設置しなければならないものは●●と●●。解答

・保管替えは●●の場合可能。解答

・宅建士が就業先を変えた場合、変更の登録は●●、書換の変更は●●。解答

・宅建士が登録の移転をした場合、宅建士者証の有効期間は●●。解答

・新規加入の分担金の納付時期は、●●する日までに納入する。解答

・抵当権消滅請求を受けた抵当権者は2ケ月以内に●●。解答

・建築確認は●●が行う●●ではない。解答

・主たる債務者、保証人、これらの承継人は抵当権消滅請求は●●。解答

・天災その他の不可効力の損害負担等の「危険負担」は35条に記載●●。解答

・業者が買主の内金を受領した場合、契約解除は●●。解答

・A業者とB業者の媒介で一般人Cに建物を売却した場合、A,B業者双方が説明義務を●●。解答

・①売買代金②交換差金③借賃の額は35条書面に記載●●。解答

・瑕疵担保の記載は、35条書面に記載●●、37書面に記載●●。解答

・危険負担の記載は35条書面に記載●●、37条書面に記載●●。解答

・監査役は取引士に●●。解答

・取引士証の変更の登録は●●が行う。解答

・事務禁止処分を受けたときは「速やかに」取引士証を、●●に提出する。解答

・変更の届出は●●以内に行う必要がある。解答

・変更の登録は●●行う。解答

・個人の宅建業者が破産手続きを開始したら●●が届出。解答

・宅建業法42条、媒介契約書は●●の記名押印が必要。解答

・37条書面に租税、公課の負担は記載する必要が●●。解答

・専属専任媒介は●●日以内に業務報告をする必要がある。解答

・代理してビルを賃貸する場合に、宅建免許は●●。解答

・クーリングオフは●●を発した時から効力を生じる。解答

・本店は宅建業を営んでいなくても●●に該当する。解答

・宅建士証の書き換え交付申請の内容は2つ、①●●、②●●。解答

・宅建士証の提示義務違反の罰金は●●円。解答

・新免許は交付発生から●●年間有効。解答

・宅建業者が有効期間満了で営業保証金を取り戻す場合、●●に広告が必要。解答

 

【法令上の制限】

・規制区域内で許可が必要な場合を除き、転用した日から●●以内に届け出が必要。解答

・高度利用地区は●●は定めない。解答

・地区計画は用途地域が定められていない土地の区域でも●●。解答

・第一種低層住居専用地域内では、小学校は建築できるが、中学校は建築でき●●。解答

・第一種住居地域内では、ホテル(床面積計3,000㎡以下)は建築できるが、映画館は建築で●●。解答

・近隣商業地域内では、カラオケボックスは建築できるが、料理店は建築で●●。解答

・工業地域内では、住宅は建築できるが、病院は建築でき●●。解答

 

【税】

・新築住宅の固定資産税は5年か3年を選択して●●相当を固定資産額から減額できる。解答

・土地3000万円、建物請負金額2000万円の場合、契約書の金額は●●円の印紙税になる。解答