【問18】次の記述のうち、建築基準法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。

1) 第一種低層住居専用地域内においては、神社、寺院、教会を建築することはできない。

2) その敷地内に一定の空地を有し、かつ、その敷地面積が一定規模以上である建築物で、特定行政庁が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がなく、かつ、その建蔽率、容積率及び各部分の高さについて総合的な配慮がなされていることにより市街地の環境の整備改善に資すると認めて許可したものの建蔽率、容積率又は各部分の高さは、その許可の範囲内において、関係規定による限度を超えるものとすることができる。

3) 法第3章の規定が適用されるに至った際、現に建築物が立ち並んでいる幅員1.8m未満の道で、あらかじめ、建築審査会の同意を得て特定行政庁が指定したものは、同章の規定における道路とみなされる。

4) 第一種住居地域内においては、建築物の高さは、10m又は12mのうち当該地域に関する都市計画において定められた建築物の高さの限度を超えてはならない。

正解:3

解説

①誤り:どの用途地域でも建築できます。
②誤り:関係規定による限度を超えるものとすることができるが誤り。
③正しい:幅員4m未満の道で、特定行政庁の指定したものは、建築基準法上の道路とみなす道路です。
④誤り:10m又は12mの規制を受けるのは、低層住居専用の第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、田園住居地域に限られます。第一種住居地域は該当しません。